1月17日(金)、避難訓練(不審者対応)を行いました。
不審者役の職員が、1年生教室横のグラウンドの入り口から入ってきました。
1年生は不審者から遠い教室に、ベランダを通って移動しました。
机を教室の入り口に寄せバリケードを作り、児童は壁側に移動しました。
児童は素早く、話さず対応することができていました。
最後は男性職員に取り押さえられました。
訓練後、放送で校長先生からお話がありました。
「不審者の訓練をしました。全員が安全に非難するためには、静かに放送や先生の指示を聞くと、落ち着いて行動することを大切にしてください。」
西部っ子は校長先生の話を静かに話を聞き、その後、学年の先生とも話し、いざというときのどう行動すればよいかを振り返りました。
自由に動き回る不審者はとても怖く予想外な動きをたくさんします。教員の中でも、色々な反省を出し合い、不審者対応の仕方や日ごろの戸締りなどについても改めて考えるよい機会になりました。
不審者とは、いつどこで遭遇するか分かりません。ご家庭でも話題にあげていただけたらと思います。